「トクホ」など機能性のある食品の話
「特保」「トクホ」などの飲料を飲んだことのある方は多いと思います。
僕も気にはしていなくても、買ったら特保だったということもよくあります。
この制度は1991年に始まったようですが、2000年台になってから商品がどんどん出てきましたね。
では、特保ってなに??
といいますと、
・お腹の調子を整える食品
・コレステロールが高めの方食品
・血圧が高めの方食品
・ミネラルの吸収を助ける食品
・骨の健康が気になる方食品
・虫歯の原因になりにくい食品
・歯を丈夫で健康にする食品
・血糖値が気になり始めた方の食品
・血中中性脂肪、体脂肪が気になる方の食品
と以上のような食品です。
ヘルスクレーム(健康強調表示)を表示することが許可された食品です。
上記の内容を見ると、結構曖昧な表現が多いですよね。
「医薬品」や「医薬部外品」ではなく、あくまで「食品」なので、「治る」という表現ではなく、
「何々が気になる方、これをとると改善されると思いますよ」といったニュアンスです。
この「特保」に認定されるには、非常に高いハードルがあります。
私のような零細企業では、ほぼ無理だろうという研究と時間とお金をかけます。
ま、体に入れるものなので、しっかりとした研究は必要です。
なので、多くの「特保」食品は大手企業のものだと思います。
しかし、2015年に「機能性表示食品」という制度ができました。
これと「特保」との違いは、
特保が自社、もしくは自社の研究費で試験管実験、動物実験、ヒト試験を行い「許可制」であるのに対し、「機能性表示食品」は申請しようとする食品に入っている成分が機能性があるとされる量入っていればOK。その成分が他者が研究したものでもよいという「届出制」となったことです。
これにより、非常にハードルが低くなりました。
第一号はサントリーの「セサミンEX」だそうです。
一般の食品と上記のような「保健機能食品」の違いは、
機能性の表示が出来るか出来ないかです。
一般の食品は出来ません。現在のうどんは一般食品ですので機能性の表示ができませんが、「機能性表示食品」を取れば、機能性を表示できるのです。ただし、ちゃんとした機能性があるものに限りますけど。
授業では、「血圧が高めの方の食品」についてのメカニズムを教えていただきました。
最初から書くと長いしわかりにくいので要点だけ。
血圧を上げる作用のあるアンジオテンシン1からアンジオテンシン2に変換をする酵素(ACE)の活性を阻害することが出来る食品ということのようです。
0コメント