放射線と放射能の話

我々一般人は混同して使いがちですが、違うようです。

・放射線・・・放射性物質から出るもの(アルファー線、ベータ線、ガンマー線など)を放射線という

・放射能・・・放射性物質が放射線を出す能力を放射能という

ということです。


東日本大震災で福島第一原発が被害にあってから、よく聞く単位に「ベクレル」とか「シーベルト」とかがあると思います。

これは

・ベクレル・・・放射能の強さを表す単位

1ベクレルは1秒間に1回放射線を出す能力


・シーベルト・・・放射能を浴びた時の人体への影響度を表す単位

1mSvは1000分の1Sv

1μSvは100万分の1Sv


です。

1Svは単位として大きすぎるのでニュースなのではこちらの単位をよく使うようです。

僕なりの解釈は「ベクレル」が地震でいうマグニチュードで「シーベルト」が震度かなと解釈しています。


放射線は主に4つの線があり、透過能力に差があります。

アルファー線・・・紙1枚、又は11cmの空気層で遮断できる。

ベータ線・・・厚さ6mmのアルミ板で遮断できる。

ガンマ線・・・厚さ7cmのアルミ板、厚さ10cmの鉛板、厚さ50cmのコンクリートで遮断できる。

中性子線・・・水やコンクリートの厚い壁に含まれる水素原子によって初めて遮断できる

です。


放射線は日常地球上にもあります。しかしそれは人体に全く影響のないレベルなのですが、実は地球上でも地域差があるようです。

日本は世界の平均値よりは低いようです。世界で高い値を示しているのはイランのラムサールという地域でカスピ海のほとりにある都市です。この地域は日本の平均自然放射線の24倍の自然放射線がある地域です。

https://goo.gl/maps/anQnmiFJs7r


でもそこに住んでいる人たちを調べても、さして健康被害は出ていないようです。

どちらかというとガンの発生も低いようです。

これは、遺伝的に放射線に強い遺伝子を持っているのでしょうか?

ガンは被爆だけで起こるものではないので、それだけではなんとも言えないですね。しかもこれは外部被曝の値です。

内部被曝に目を移すと、日本の基準は世界に比べて別にゆるいわけではないようです。数値にばらつきはあるとはいえ、食品からの線量は国際基準の年間1mSvということです。そして乳幼児職人に関しては半分の年間50mSvです。


いずれにしろこの辺りは専門家でも意見の分かれることなので、素人がやすやすと意見を言えることではありません。


レントゲンを撮っても、飛行に乗っても、山に行っても被爆はします。

通常の生活であれば問題ないようですね。


ではなぜ人類は危険だと言われる放射線を出す原子力の力を使うのでしょうか?

それは、小さな質量で非常に大きなエネルギーを発生させるからです。


通常の化学反応と、原子核反応では2.3×107倍のエイネルギーの違いがあるそうです。

ウラン1g=石油2500L=石炭3トンです。

そりゃ効率を取れば原子力でしょうね。


しかし、人類はこれに手を出したことで後戻りができなくなっているのも確かです。

平和利用で使うにしても放射性廃棄物問題はどうしてもついて回るのです。


先日この放射線について講義をいただいた高知大学の沢村先生も、完全な運用はあるのだろうか?と警告されています。


高知県に住み3.11も高知県でテレビで見ていた僕としては、日頃放射線や放射能汚染について考える機会はあまりなかったので、こういった機会を食品の観点から学ぶことができたのは、良い機会でした。


トライアスリートうどん亭主の体に役立つブログ

トライアスリートうどん亭主が、食の観点から体作りに役立つ情報(たまに仕事のこと)を提供します。

0コメント

  • 1000 / 1000