人間の力は偉大だった!
食品のみならず、世に出る様々な商品では人の感覚に頼った「官能試験」というものを行う事があります。
これは人間の五感
・視覚
・聴覚
・臭覚
・味覚
・触覚
を使って、これらの感覚で対象となる「試料」を評価する試験の事です。
機械ではじき出した数値では測定できない「好み」などを計る場合に多く用いられます。
食品以外では、例えば車の乗り心地だったり、スピーカーの聴き心地、アロマオイルの効果などを測定する場合に行うようです。
食品に関しては、ほとんどが「食べて」「飲んで」試験をします。
多くは「美味しさ」を求めるためですが、「美味しさ」の要因として
科学的要因は
1、味覚(舌面での味わい)
2、臭覚(食品の香り)
物理的要因は
1、視覚(色、形、大きさ、つや盛り付けなど)
2、聴覚(嚙み砕く音、ジューという音など)
3、触覚(硬さ、滑らかさ、飲みやすさなど)
こういった要因を複合して「美味しさ」が定義されます。
測定で用いられるのはこの5つで、それ以外の要因はなるべく排除します。
しかし人間は上記5つの要因以外にも「生理的要因」「心理的要因」「外的要因」が組み合わさり、複雑に絡み合って「おいしい」「まずい」を判断しています。
試験のやり方において、この「生理的要因」「心理的要因」「外的要因」を最小限にすることが求められます。
例えば疲れていたりすることで人間の感度が鈍ったり、甘いものをいつも以上においしいと感じたります。
行列のできるお店だとか、入手困難だとか、誰々がおいしいと言っていたという情報を事前に受けると、おいしいと感じたりします。
又、食べる順番によっても判断が変わる場合があります。
官能試験は「識別型」と呼ばれる人間の感覚を精密な測定器とみなし、特性や差を検出する検査と、「嗜好型」と呼ばれる、人間の総合的な判断力に頼って好ましさを調べる検査があります。
二つの検査方法、どちらをするにせよ統計学を用いて行います。
これは、官能検査以外でも用いることができるなと、結構勉強になりました。
「特別」か「特別でない」かを40回、もしくは40人の試験をもとに導き出す計算方法です。
例えばある2つの同じ種類の食品があり、どちらがおいしいか40人に食べてもらい、差があるのかという試験です。
A食品のほうがおいしいと答えたのは26人
B食品のほうがおいしいと答えたのは14人
とした場合、両方の食品に差はあるのか?といいますと、
(細かい計算式は省きます)
官能試験での結果では「差は無い」ということになるのです。
では、差があるという判断は何人であれば良いかと言いますと、
「有意水準」という数値5%では27人以上、1%では29人以上、0.1%では31人以上がおいしいと答えた時に「差がある」となります。
もう一つ
味覚検査で使われる人の識別能力を測る検査です。
1%と1.06%の塩水の濃い方を答える試験を40回した場合、正解が26回であった場合、この人は識別能力が有るか無いか!?
結果は「有る」です。
ではなぜさっきは26という数字で「無し」で今回は「有る」のかと申しますと、
どちらを選んでも構わない選択肢の場合は「両側検定」という計算方法が使われ、片方だけが正解という選択肢の場合は「片側検定」と言う計算方法が使われるからです。
では、この塩水の検査で識別能力が有る無しの基準値は!?と申しますと、
「有意水準」5%で26回、1%で28回、0.1%で31回となります。
25回以下では、偶然当たったかもしれないという事になり「識別能力無し」となるのです。
こういった計算の機能はExcelにもあるようです。
Excelってすごいですよね。
昨年経営学を学んだ時にも、投資や配当などの計算もExcelでできました。
足す引く掛ける割るなどを用いるのでなく、専用の関数があるんですね。すごい!!
もしご自分で味の識別能力が有るか無いかを調べたければ、
1%と1.06%の塩水を40回飲み比べてください。
もしかしたら「味にうるさい」人でも正解が25回以下かもしれませんよ〜
って、僕も人のことは言えません。
ま、こうして人の感覚を頼って検査をし、商品として世に出たり改良を加えてより違いを出したり、より好まれるようにしているのです。
その他にも、採点法や選択法などの分析方法があり、そこでもこの関数が用いられるようです。
人間の感覚は偉大ですね!
0コメント